誰かの「助けたい」が「助けて欲しい」人の苦しみを救う。誰かの「助けて欲しい」が「助けたい」人の生きがいに繋がる。誰もが支え合える社会を実現していきます。
#子育てマーク とは、キーホルダーやステッカーを、鞄やスマートフォンなどにつけることで、子連れ外出中に言葉に出せなくても「今ちょっと助けて欲しい」、そして「今ちょっと助けられる」思いを可視化し、意思表示ができるマークです。
色分けすることで、「助けを求める側」「助けたい側」が分かり、双方のコミュニケーションが取りやすいようになっています。
子どもを連れて帰省した時や、旅先など、お住まいの地域以外でも共通認識で利用してもらえるようにするため、子育てマークを全国に広げていく必要があります。
名古屋市出身、現在は愛知県豊橋市で、
小学3年生と年少の男の子2人を子育て中の現役ママです。
私自身が子育ての中で感じた「孤立」や人間関係の希薄さを無くしたく、
個人事業主で2年半活動後、子育て支援事業拡大のため、一般社団法人niko'coを設立しました。
より多くの子育て世帯に支援を届け、誰もが支え合える社会を実現するため、
今後は自治体や企業様、地域団体の皆様との連携を通じて、
社会課題の解決とSDGsが掲げる持続可能な社会の実現に向けて、引き続き取り組んで参ります。
・保育士
・愛知県子育てネットワーカー
・問いかけ型教育スペシャリスト
・ほめ育てアドバイザー
・家族療法カウンセラー
・子育て支援員(地域子育て支援拠点事業) 2026年3月取得見込み
⚫︎2023年3月個人事業主 niko*co(ニココ)開業
自身の子育て経験で感じた「孤育て」を無くしたいと思い、主に未就園児のお子様を持つ親御様向けに子育て支援を行う。「孤立した子育てを無くす」「子育てに優しい世の中に」という活動理念のもと、ママパパ交流会やパパ育児座談会、園情報交換会、1・2歳お誕生日会など、イベントを独自で企画・開催。
参加された親御様は100名を超え、交流会への参加リピート率は83.6%(残り16.4%には、転勤や仕事復帰で参加できなくなった方を含む※2025年7月7日時点)。
地元ケーブルテレビやラジオ生放送に、複数回出演経験有り。
⚫︎2023年9月
インスタフォロワー11.2万人のかずまる氏が運営する「育児119」の名古屋スタッフとしても子育て支援活動開始
⚫︎2024年4月
#子育てマークプロジェクト始動
⚫︎2024年10月
「東三河フェムテック産業推進事業(愛知県事業)」に、女性アドバイザーとして参画中
⚫︎2025年6月
豊橋こども食堂みらいクラブを運営する、一般社団法人 東三河kids未来クラブの理事に就任
⚫︎2025年10月
事業形態を、個人事業主から一般社団法人niko'co(ニココ) に法人化
⚫︎2025年10月
「育児119」愛知支部 副リーダー就任
| 2025年11月 | キャンプファイヤーにて、子育てマークプロジェクトのクラウドファンディングを開始します |
|---|---|
2025年10月6日 |
2023年3月より活動していた個人事業主から、一般社団法人を設立しました |
|
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
当法人の活動にご理解とご賛同をいただき、ぜひ温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。
ご支援・協働・取材などに関するお問い合わせは、こちらからご連絡ください。
|
法人名
|
一般社団法人niko'co(ニココ) |
|---|---|
| 代表理事 | 田村 麻生 |
| 所在地 | 愛知県豊橋市八町通2丁目17番地 日本ガスコム八町通りビル4階 |
| メールアドレス | info@nikoco.or.jp |
| 設立 | 2025年10月 |
| 事業内容 | 主に未就学児を持つ保護者およびその子ども、並びに地域住民を対象とし、 子育てに関する不安や孤立を解消し、 誰もが安心して子育てできる地域社会の実現に寄与することを目的としています ・未就学児とその保護者を対象とした交流会・イベント・講座の企画運営 ・保護者の孤立感解消を促進する活動 ・地域住民との世代間交流を促進する活動 ・子育てに関する情報提供・啓発活動 ・その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
| 見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |